教育方針・研究室ルール
基本方針:
- 研究はチームプレーであることを自覚し、個々人が器材、試薬、データ等共有リソースの適正な使用と管理に努めること。
- 自ら社会人であることを自覚し自分の行動に責任をもつこと。大学も社会の一部であり、研究室のルール以前に社会のルールに則って行動できること。
- 共有リソースの状況把握・知識、メンバーの研究に関する興味・知識、研究室全般の知識の理解に努めること。
研 究:
- テーマの意義を理解する。(やられていないからやるのではない。方法は目的ではない)
- 研究を自発的に行うこと。自ら考え、積極的に相談し議論し合う。
- 研究は、実験と同義ではなく、熟考してから実施すること。(研究デザイン、結果を受けた再考を常にする)
- 「失敗」の理由を検討してから進むこと。(テクニカルエラーであっても、その原因と対処を明らかにする。仮説が外れたからといって、「失敗」ではない。また、「使えない」データではない。出てきたデータについて必ずメンバーと相談し、個人でデータの廃棄を決めない)
- 個々人のリソース、研究室のリソースは時間も含めて有限であることを心に留めること。(予算等は社会的な責務も負っている)
- 故意または重大な過失が原因で壊した機器、損失した試薬等については弁償していただく場合がある。
- 有限である時間の使い方を考えること。(1週、1月、3ヶ月、1年間、3年間等の予定、結果のまとめをもとに、次のステップを相談して決定すること)
- 卒論、修論、博論に尊卑はなく、期限や要件の違いしかないことを知ること。成果は、研究国際誌上に掲載される心構えを持つこと。
研究室生活:
- 9:00~17:00の間は研究室にいることを推奨します。ただし、教員の許可を得れば、それぞれの働き方に合わせて最大限の効率性を維持できるよう時間の調整は可能です。また、この時間帯におけるチームワークと研究室の維持管理を効率的に促進するため、掃除も責任を持って行いましょう。勤務日に来られない場合は、事前に連絡すること。
- 安全性とデータの信頼性に対する責任を考慮し、21時以降に業務を終える場合や7時より前に開始する必要がある場合、または土日祝日に業務を行う必要がある場合は、事前に申し出る事。
- 自発的にホウレンソウ(報告・連絡・相談)をすること。メンターと連絡を取り、相談することで、学習プログラムをより効果的に進めることができます。欠席や遅刻をする場合は、必ず事前に研究室に連絡し、共有カレンダーにスケジュールを追加すること。(不在時の緊急連絡先は必ずあらかじめ研究室のメンバーに伝えておく)
- 一般的な社会規範と常識をもって行動すること。研究室の日常的な活動への参加を妨げたり、安全ガイドラインに違反したりするようなアルバイトは禁止。研究室は学習と研究の場です。常に誠意と成熟、プロ意識を持って行動すること。
- 研究室のメンバーは文化的背景が異なる事を念頭においてコミュニケーションを取り、適切なふるまいをすること。親切に、敬意を払い、他人の意見に耳を傾けること。会議では建設的で前向きなアイデアやフィードバックを持って積極的に議論に参加すること。
- 研究室を離れる際には実験台がきれいか確認すること。
安全管理:
- 研究室には危険性があることを認識すること。機器の使用法・危険性を認識し、毒・劇物の管理、実験ベンチ上の試薬の置き方、危険なゴミの分別等、研究室のルールに必ず従うこと。
- 試薬管理(管理簿、元の場所に戻す等)、ガス、水道、電気の確認を忘れないこと。
- 研究室外・学外の人間を許可なく研究室に入れないこと。(窃盗、研究の遅延、不慮の事故などを避けるため)各部屋の鍵の管理に気を配ること。
- 体調不良の時は無理をせず、帰宅すること。その際は必ずメンバーに帰宅することを伝えること。(自己回復を早めるだけではなく、他人への感染防止、集中できないことによる実験失敗の防止等のため)
最後に:
研究室で過ごした後、研究で得た目に見える客観的な成果、技術、知識だけではなく、物事の考え方や捉え方、プロセスも幅広い社会における人付き合い、仕事、生活に役立っていると感じてもらえたら嬉しいです。