TaramaMako

INFORMATION

進行中のプロジェクトの紹介

お金に付着した微生物を調査するプロジェクトを進めています。
2024.7.2
INFORMATION

チリにてセミナーが開催されました

チリ時間2024/5/14 午前中Chile-Japan International Bioaerosol Seminar Ⅱ – The IDEC Institute (hiroshima-u.ac.jp)同日 午後より
2024.5.14
INFORMATION

論文が掲載されました

Gonzalo Fuenzalida, Kyoko Yarimizu, Luis Norambuena, So Fujiyoshi, Ishara Uhanie Perera, Joaquin-Ignacio Rilling, Marco ...
2024.4.15
INFORMATION

学生、院生を募集しています

広島大学では、医系科学研究科での学生募集が始まりました。外国人特別選抜もあります。スマートソサイエティ実践科学研究院での大学院生募集の案内もご覧ください。
2024.4.5
INFORMATION

寄稿が掲載されました

家づくりに関する季刊誌『チルチンびと119号』(風土社)にて、寄稿が掲載されました。ぜひご覧ください。
2024.4.2
INFORMATION

教室紹介をアップデートしました

新たに1台の機材を掲載しました。
2024.3.9
INFORMATION

教室紹介をアップデートしました

新たに1台の機材を掲載しました。
2024.2.28
INFORMATION

教室紹介をアップデートしました

新たに10台の機材を掲載しました。
2024.1.31
INFORMATION

新しい論文が掲載されました

Airborne bacterial communities associated with particulate matter in Temuco (Chile), one of the most air-polluted cities...
2023.12.26
INFORMATION

新しい論文が掲載されました

Resistomes in freshwater bioaerosols and their impact on drinking and recreational water safety: A perspective. ScienceD...
2023.12.16
INFORMATION

教室紹介をアップデートしました

新たに6台の機材を掲載しました。
2023.11.26
INFORMATION

みたらいベースでサンプリングを行いました

10/26 広島県大崎下島のみたらいベース()にて、フィールドサンプリングを行いました。
2023.11.9
INFORMATION

マレーシアでサンプリングをしました

10/2ヌグリ・スンビラン州にてフィールドサンプリングを行いました。
2023.10.1
INFORMATION

スロベニアの古民家を視察しました

茅葺屋根の古民家です。
2023.9.15
INFORMATION

広島大学FE・SDGsネットワーク拠点(NERPS)のサイトで紹介されました②

2023.8.26
INFORMATION

広島大学FE・SDGsネットワーク拠点(NERPS)のサイトで紹介されました①

2023.8.26
INFORMATION

新しい論文が出版されました

バイオエアロゾルを環境指標へ入れ込むことの重要性についてです。
2023.8.24
INFORMATION

寄稿しました

『養殖ビジネス 2023年7月号』(緑書房)の連載です。今回が最終回になります。どうぞご覧ください。■新しい赤潮研究と赤潮対策 最終回 「チリにおける赤潮の発生と被害、予察の現場」 丸山 史人
2023.7.10
INFORMATION

MetaSUBサンプリングを行いました

東広島市の協力で実施しております。
2023.6.30
INFORMATION

旭硝子財団より研究助成を受けました

本学IDEC国際連携機構プラネタリーヘルスイノベーションサイエンスセンターが目指す「プラネタリーヘルシーエイジングの地域実践」に対し、助成を受けました。以下、本年度財団の助成研究一覧です。(108番目です)
2023.6.19
INFORMATION

プレスリリース

【研究成果】新系統の発見により、人獣共通感染症原因菌の感染経路が解明本学のHPに詳細が掲載されました。ご覧ください。
2023.6.19
INFORMATION

新しい総説を発表しました

バイオエアロゾル研究はまだまだ技術的に発展途上にあります。
2023.5.14
INFORMATION

セミナーのお知らせ

5/18 11:00~広島大学とオンラインにてセミナーが開催されます。リビア・ビダル(リオデジャネイロ連邦大学)博士によるお話で、テーマは「海洋細菌の多様性と分類学」です。
2023.5.14
INFORMATION

スペインISGlobalとのMoUを締結しました

今後、共同研究や教育活動を加速させていきます。
2023.5.14
INFORMATION

オンラインシンポジウムのお知らせ

5/15(月)15:00~18:00(チリ時間)に開催されます。丸山教授が第6部に出演いたします。
2023.5.14
INFORMATION

セミナーのお知らせ

5/16(火)国際バイオエアロゾルセミナーが開催されます。二国間交流事業、オープンパートナーシップ多機関連携で開催します。オンライン参加も可です。ご関心がありましたら連絡ください。
2023.5.5
INFORMATION

スロベニア リュブリャナ大学と共同で開催した国際ワークショップのBook Abstractが完成しました

2023年1月9日にリュブリャナ大学土木・測地工学部と広島大学IDEC国際連携機構、PHISにより、「建築環境における物理パラメータ、化学汚染物質、微生物の相互作用」と題する初の国際ハイブリッドワークショップを開催しました。モデレーター:M...
2023.2.19
INFORMATION

2023年4月大学院スマートソサイエティ実践科学研究院が開設されます

Society 5.0の実現と国際展開において,国際社会が直面する多様な社会的課題を解決するための高度な専門性を持つ人材養成のニーズが高まっています。広島大学は,大学院スマートソサイエティ実践科学研究院を令和5年4月に開設し,地球全体から地...
2022.10.24
INFORMATION

福山大学にてセミナーを行いました

2022,10,24藤吉助教が「旅するラボ ~現地で微生物を観て測る~」と題して、スーツケースラボの開発秘話やチリでの研究成果を発表しました。
2022.10.24
お知らせ

教室紹介をアップデートしました

新たに6台の機材を掲載しました。
2022.9.29